
京都芸術大学大学院
写真・映像領域 修了生展
Master of Fine Arts Photography and Image-making Degree Show, Kyoto University of the Arts, Arts Major Correspondence Program
2025/04/29 (Tue) - 2025/05/11(Sun) 12:00-19:00
(最終日は17:00まで) (until 5:00 pm on 5/11)
同時代ギャラリーにて開催
At Dohjidai Gallery in Kyoto, Japan
展覧会ステイトメント statement from curator
コロナ禍を経て新設された京都芸術大学大学院(通信教育)写真・映像領域。その第1期生の有志13名による修了制作展を開催する。本展は、各自が個人の作家として追求した表現を通じて、現代社会の多様な側面を鮮やかに浮かび上がらせるものである。「人間の生によって変容する風景」「ポートレートが生み出す新たな関係性」「写真・映像装置を介した知覚の拡張」という3つのテーマの連関を提示し、社会と個人をつなぐ問題意識を紡ぎ出す。ともに学び、切磋琢磨しながら完成させた作品群は、2年間の学びの集大成であると同時に、現代社会へと新たな問いを投げかける挑戦である。 多彩な視点と鋭い洞察が凝縮された本展は、私たちの時代を捉える新たな光となるだろう。
ー美術家、京都芸術大学大学院 通信教育写真・映像領域准教授 菅実花
After the COVID-19 pandemic, the Master's Course in Photography and Image-making Field, Department of Art, Kyoto University of the Arts was newly established. This exhibition features the graduation projects of 13 members from the program’s inaugural class. Through expressions pursued individually as artists, the exhibition vividly highlights diverse aspects of contemporary society.
It presents three interconnected themes: "Landscapes Transformed by Human Life," "New Relationships Fostered by Portraits," and "Expanding Perception through Photographic and Imaging Devices." These themes weave together an awareness of issues that link society and the individual. The collection of works, completed through shared learning and mutual inspiration, represents not only the culmination of two years of study but also a bold challenge that poses new questions to contemporary society. With its rich variety of perspectives and sharp insights, this exhibition serves as a new beacon of light for understanding our times.
ーMika Kan, Artist, Associate Professor of Master of Fine Arts Photography and Image-making Degree, Kyoto University of the Arts, Correspondence Program
展示作家一覧
京都芸術大学大学院(通信教育)写真・映像領域。第1期生 有志13名
Thirteen members from the inaugural class of the Master's Course in Photography and Image-making field.
石井陽子 Yoko Ishii
山口県生まれ。
相模原市を拠点に活動。
Born in 1962, Yamaguchi, Japan, based in Sagamihara
鹿写真家。神の遣いから害獣まで棲む場所によって変わる鹿と人間のアンビバレントな関係を描いてきた。今回は、鹿島神宮と香取神宮の神々が鹿によって文を交わしたという伝承に着想を得た作品を展示する。
Website: https://www.yokoishii.com/
Deer photographer. She has depicted the ambivalent relationship between deer and humans, which changes depending on where they live, from messengers of the gods to pests. This time, she will exhibit works inspired by the legend that the gods of Kashima Shrine and Katori Shrine exchanged letters through deer.
佐藤泰輔 Taisuke Sato
名古屋市生まれ、
名古屋を拠点に活動。 Born in Nagoya, Japan, based in Nagoya.
写真家。現代写真とオルタナティブプリント制作の2軸で名古屋を拠点に国内外で活動。
Photographer. Based in Nagoya, he is active both in Japan and overseas in the fields of contemporary photography and alternative printmaking.
日向秀史 Hidefumi Hyuga
東京都を拠点に活動
Based in Tokyo, Japan.
写真家。都市や郊外のランドスケープのディテールや変遷に焦点を当てて写真作品を制作。
Website: https://hidefumihyuga.com
Photographer. His photographic work focuses on the details and changes of urban and suburban landscapes.
Website: https://hidefumihyuga.com/en菊地真之 Masayuki Kikuchi
東京都、神奈川県を拠点に活動。
Kanagawa-pref, Japan, based, in Tokyo and Kanagawa
写真作家
被写体の情報や意味に還元できない「純粋な経験」としての人間と世界の関係を写真によって表現している。
Photo Airtist
Through his photography, he expresses the relationship between humans and the world as a "pure experience" that cannot be reduced to the information or meaning of the subject.
谷徹 Toru Tani
1961年岡山県生まれ、東京都を拠点に活動。
Born in 1961, Okayama, Japan, based in Tokyo
これまで東京周辺の多様な姿を表現する撮影を続けてきた。今回は、渋谷のカオティックでサイバーパンク的な様相を捉えた作品を展示する。
I have been taking photographs capturing various scenes around the Tokyo metropolis. This time, I will be exhibiting a collection of works that capture the chaos and cyberpunk of Shibuya.
嶋岡恭司 Kyoji Shimaoka
三重県生まれ、伊勢市、志摩市を拠点に活動。
Born in Mie Japan ,based in Matsuaka,Ise & Shima
写真家。20年間檸檬と言う愛称のパートナーを撮り続ける。
ストレートフォトとステージドフォトが交差するのが特徴。作品はパートナーとの共同制作となる。
Photographer. I continued taking the loved one by a nickname called the“ lemon” for 20 years.
The features of the expression are straight photography and staged photography that crosses two threads.
The work becomes the coproduction with the partner.
Norimasa Ejiri
東京都を拠点に活動。
Based in Tokyo
美術家。
自らの五感を開き、視覚に依存しない、触覚的な三次元把握により現前する形を探求している。
瞬間の中に生命を予感させるメディウムの選択として、現在は彫刻と写真を往還しながら、
身体化された記憶と場所がもつ記憶が接続するような作品制作を心がけている。
artist.
Opening my senses, I search for a form that is not dependent on the sense of sight, but rather on
a tactile, three-dimensional grasp of reality. In choosing a medium that foreshadows life in the
moment, I am currently moving back and forth between sculpture and photography, trying to create
works that connect embodied memory with the memory of a place.
ノートン晶 Aki Norton
東京を拠点に活動。
Based in Tokyo.
写真家。
身体を描くことと撮ることを通じて内なる女性性と男性性、そして希薄化した身体性の再獲得を主題としている。パリやアメリカ、東京のギャラリーなどで展示。身体表現者と協働し作品を制作、発表している。
She explores figurative expression through photography and drawing to find the inner balance of femininity and masculinity. By working with models who express themselves through their bodies, she sees and creates space for mindfulness and exploration.
吉田加代 Kayo Yoshida
石川県金沢市、東京拠点に活動。
Based in Kanazawa,Tokyo.
写真家
協同組合日本写真家ユニオン所属
浄土宗芸術家協会会員
都内海外にて展覧会多数
Photographer: Member of Japan Photographers Union, member of Jodo Buddhism Artists Association, numerous exhibitions in Tokyo and overseas.
田凱 DEN Gai
1984年中国生まれ、2006年来日、現在東京都を拠点に活動
Born in 1984, Chaina, from2006,based in Tokyo
写真作家 土地に根ざした集団的記憶の構築をテーマに、独自の視点で撮影に取り組んでいます
Photographic Artist. Focuses on the theme of constructing collective memories rooted in the land, approaching it through a individual perspective.
森屋早苗 Sanae Moriya
埼玉県生まれ、東京を拠点に活動。
Saitama,Japan, based in Tokyo
写真家 現実に見える世界と、カメラの目を通した世界。その微妙な違いに魅せられ、日常に潜む感情や記憶を写真という手段で探り続けている。見過ごされがちな瞬間に光を当て、その一瞬の魅力を切り取ることで、新たな視点を提示することを目指している。
Photographer. Captivated by the subtle differences between the world as seen and as captured by a camera, I explore hidden emotions and memories in everyday life. Through photography, I shed light on overlooked moments and offer new perspectives.
早瀬交宣 Tomonori Hayase
岐阜県生まれ、東京都を拠点に活動。
Gifu,Japan, based in Tokyo
一見ひと繋がりに見える物語や私たち自身が、無数の断片の集積であるという視点をもとに、「ものの見えかた」「時間」「記憶」をテーマとした映像や立体作品の制作・発表を行う。
A creator based on the perspective that seemingly continuous narratives and even ourselves are composed of countless fragments, Hayase employs collage techniques to explore themes such as “perception,” “time,” and “memory,” creating and presenting works across screen and three-dimensional media.
若子jet Wakakojet
岐阜県生まれ、東京都を拠点に活動
Gifu,Japan, based in Tokyo
可愛いとキッチュをテーマに鋭い着眼点を持った女性写真家。
A female photographer with a keen eye for cute and kitsch themes.
担当教員 Facluty
伊藤 俊治 Toshiharu Ito
京都芸術大学大学院通信教育写真・映像領域長
Director of Master of Fine Arts Photography and Image-making Field, Kyoto University of the Arts, Arts Major Correspondence Program
美術史家、美術評論家
1953年生まれ。東京大学文学部美術史学科卒業、東京大学大学院人文科学研究科修了(西洋美術史専攻)。東京藝術大学先端芸術表現科教授(2001~2021)。著作に『写真都市』『世紀写真史』『寫眞史』等、展覧会企画に「記憶/記録の漂流者たち」(東京都写真美術館)「日本の知覚」(グラーツ現代美術館)等多数。
菅 実花 Mika Kan
京都芸術大学大学院 通信教育写真・映像領域准教授
Associate Professor of Master of Fine Arts Photography and Image-making Field, Kyoto University of the Arts, Correspondence Program
美術家
大衆的な写真文化と、人形の文脈を交錯させた写真・映像作品を手がけている。人形写真という二重にメディア化されたイメージを用いることによって、生命と非生命、本物と偽物、過去と未来など対比そのものを撹乱する。主な個展に、2019年「The Ghost in the Doll」原爆の図丸木美術館(埼玉)、2021年「BankART U35 菅実花個展」BankART KAIKO(横浜)、「仮想の嘘か|かそうのうそか」資生堂ギャラリー(東京)、2022年「鏡の国」トーキョーアーツアンドスペース本郷(東京)。出版・連載に、2018年共著『〈妊婦〉アート論』( 青弓社)、2019‒2020年『本心』作・平野啓一郎( 北海道・東京・中日・西日本新聞朝刊)の挿絵。2021年より『週刊読書人』で写真とエッセイを連載。VOCA展2020奨励賞受賞。
京都芸術大学大学院 写真・映像領域修了生展
展示作家:石井陽子、佐藤泰輔、日向秀史、菊地真之、谷徹、嶋岡恭司、norimasa ejiri、ノートン晶、吉田加代、田凱、森屋早苗、早瀬交宣、若子jet
領域長:伊藤 俊治
教員・キュレーター:菅 実花
2025/04/29 (火) - 2025/05/11(日) 12:00-19:00
月曜日休廊(最終日は17:00まで)
会場:同時代ギャラリー(ギャラリーA &コラージュプリュス)
・ギャラリートーク:4/29(火・祝)17:00~18:00
教員・キュレーターの菅実花のショートレクチャーと展示作家によるギャラリートーク
・ギャラリートーク参加作家:佐藤泰輔、菊地真之、norimasa ejiri、日向秀史、谷徹、嶋岡恭司、石井陽子、森屋早苗、若子jet
・オープニングパーティ:4/29(火・祝)18:30~20:00
Master of Fine Arts Photography and Image-making Degree Show,
Kyoto University of the Arts, Arts Major Correspondence Program
Yoko Ishii, Taisuke Sato, Hidefumi Hyuga, Masayuki Kikuchi, Toru Tani, Kyoji Shimaoka, Norimasa Ejiri, Aki Norton, kayo yoshida, DEN Gai, Sanae Moriya, Tomonori Hayase, wakakojet
Director of the Field: Toshiharu ITO
Associate Professor・Curator: Mika KAN
Postcard Design by Taito Suzuki2025/04/29 (Tue) - 2025/05/11(Sun) 12:00-19:00
Closed on Monday (until 5:00 pm on 5/11)
At Dohjidai Gallery in Kyoto, Japan
・Artist Talk:April 29th, (Tue) 17:00~18:00
Short lecture by curator and associate professor Mika Kan and artist talks by participating artists.
Artist Talks by: Yoko Ishii, Taisuke Sato, Hidefumi Hyuga, Masayuki Kikuchi, Toru Tani, Kyoji Shimaoka, Norimasa Ejiri, Sanae Moriya, wakakojet
・Opening Party:April 29th, (Tue) 18:30~20:00
Access
TEL/FAX: 075-256-6155
開廊時間 12:00-19:00(最終日は最長17:00迄)
休廊日 月曜日(祭日の場合は開廊)
DOHJIDAY GALLERY OF ART
Kyoto, Nakagyo Ward, Benkeiishicho, 56 1928ビル 2F
604-8082
Tel: 075-256-6155
Hours: 12:00-19:00 (until 17:00 on the last day)。
Closed on Monday